Archicad機能

Archicadは設計、施工のさまざまな段階で業務を効率化し、プロセスを円滑化します。設計者はよりデザインに集中できる環境が与えられ、施工現場では生産性の向上をサポートします。このページではArchicadの機能概要を株式会社BIMLABOの監修を元に、機能エリア/プロジェクトフェーズごとに分けて説明しております。

Archicadはモデリング、図面作成、パース作成、プレゼンテーション、チームでの共同作業など、包括的な機能セットを提供します。それぞれのエリアに対し豊富な機能を提供しながらも、直感的な操作性により快適な作業環境を提供します。

すべて表示

ボリュームを検討する
ボリュームを検討する

計画地に建築可能な建物ボリュームを決定するには、斜線制限や日影の検討、面積の制限などの検討が必要です。Archicadは、[ゾーンツール]という3Dツールを使って建物のボリュームを作り、計画地モデルには実際には見えない[斜線ブジェクト]を配置して、コンピュータの中で建築可能な建物ボリュームの検討を行うことができます。また配置したゾーンの要素から面積の情報を拾い出し、集計することができるので、フロアごとや建物全体の面積を簡単に把握することができます。

大まかな平面計画を練る
大まかな平面計画を練る

プランをスタートするにあたり、はじめは大まかな平面計画を練っていくことが多いですが、そのツールは紙と鉛筆であったり、色紙を切ってレイアウトしたり、コンピュータの中で2Dの線を書いたりとさまざまです。Archicadでは、[ゾーンツール]という3Dツールを使って、コンピュータの中に色付きの積み木を配置し、平面計画を練っていきます。配置したゾーン要素には室名や面積などが表記され、部屋の範囲も色付きで表示できるので、部屋の配置の関係や必要な部屋の広さを把握しやすくなります。また3Dでボリューム検討できるので、最適な空間の答えをわかりやすく絞り込んでいくことができます。プランをスタートするにあたり、はじめは大まかな平面計画を練っていくことが多いですが、そのツールは紙と鉛筆であったり、色紙を切ってレイアウトしたり、コンピュータの中で2Dの線を書いたりとさまざまです。Archicadでは、[ゾーンツール]という3Dツールを使って、コンピュータの中に色付きの積み木を配置し、平面計画を練っていきます。配置したゾーン要素には室名や面積などが表記され、部屋の範囲も色付きで表示できるので、部屋の配置の関係や必要な部屋の広さを把握しやすくなります。また3Dでボリューム検討できるので、最適な空間の答えをわかりやすく絞り込んでいくことができます。

階高さを検討する
階高さを検討する

新築の場合は、平面計画とともに断面の計画をしながら建物の階高さを決定していきます。改修や内装工事の場合は、あらかじめ決められた階高さの中で平面と断面の計画をおこないます。Archicadでは[フロアの設定]を使って建物の階高さを設定します。特に新築の計画時に階高さの設計変更が必要になった場合、[フロアの設定]で階高さの数値を変更しますが、それと同時に配置している壁や建具、梁などのモデルも変更した数値に自動的に追従するので、安心して設計変更に対応できます。

3D通り芯を配置

『3Dウィンドウで通り芯が見られたら設計しやすいのになー』と、ある建築家が言いました。それから数年後、3D通り芯が実際に登場したのは、Archicad 7の時でした。通り芯が3Dツールになったおかげで、立面図、断面図、展開図ウィンドウでも通り芯を表示できるようになりました。通り芯は昔も今も変わらず建物の配置位置を示す重要な線です。もしも通り芯の配置位置が変更になっても、3Dツールの通り芯であればどこのウィンドウからでも修正ができ、その結果はすべてのウィンドウに反映されるので、建物の配置位置をまちがうことなく設計を進めることができます。

イメージを建築(かたち)に
イメージを建築(かたち)に

あたまの中でさまざまなイメージを試行錯誤で作っている時、そのイメージを取り出してみたくなります。そんなときにコンピュータの中で柱や壁を作り、窓やドアを取り付けて、『建築(かたち)』にすることでデザインが検討しやすくなります。またクライアントや関係者に『建築(かたち)』を見てもらうことで、イメージをスマートに伝えられます。

椅子やドアを配置

建築の要素は床・壁・天井・柱・梁だけの構造体だけでは成り立たちません。そこに人が出入りするためのドアや、空気や光を取り入れるための窓、人が座る椅子や、夜になれば照明をつけて生活をする…など、建築に付帯する要素も大変重要になってきます。Archicad ではそういった重要な付帯要素を部品(オブジェクト)として準備しています。また、ひとつの部品(オブジェクト)から、サイズや色、デザインを切り替えれば、パターンの違う部品(オブジェクト)を作ることもできます。創意工夫でデザインを楽しむことができます。

自由な形状を作成
自由な形状を作成

『コンピュータの中でも、ねんどで形を試行錯誤するようにしてデザインできたら良いなー…』と思ったら、Archicad の[モルフツール]と[シェルツール]を使ってみてください。あたかもコンピュータの中にあるねんどに手を伸ばし、デザインを試行錯誤するようなイメージで想像力を広げることができるでしょう。

建築材料を使って

コンピュータの中で実際の建築材料をイメージして建物を作るには、Archicad では[ビルディングマテリアル]という属性を使います。建築材料のサンプルを並べたようなビルディングマテリアルの設定画面では、材質や断面のハッチングパターンや、物質の性質であるエネルギーの数値などをひとつのビルディングマテリアルにまとめて与えることができます。ビルディングマテリアルによって、3Dウィンドウでは材質表現を検討でき、平面図や断面図ウィンドウでは図面として表現されます。さらにArchicad の[エネルギー評価]機能を使えば、簡単なエネルギー消費のシミュレーションもおこなうことができます。コンピュータの中で、より現実に近い仮想の建物が実現されます。

詳細な壁を作成

実際に建物を建てる前に設計者が検討したおさまりを、家を建てる人や工事をする人へわかりやすく説明できる手法として、デジタルモックアップがあります。Archicad では[複合構造]という機能を使って、たとえば木造の外壁の構成モデルを作ることができます。また、その構成モデルがそのまま断面詳細図になります。必要に応じた内容のデジタルモックアップで検討し、その結果を詳細図面にして設計を進めることができるので、関係者と意思疎通を図り作業効率も上げることが出来ます。

パラペットを断面で作成

『基本設計までは単層の壁でパラペットをモデリングしていたけど、実施設計ではアゴの形状もちゃんと表現したモデルを作りたいな…』と考えているそこのあなた…心配しないでください!Archicad には作りたいモデルの断面の図をかいて登録すれば、パラペットでもH型鋼の梁でも間接照明のための折り上げ天井でも形作れる [断面形状]機能があります。さまざまな形を作れるので、モデリングがますます好きになります。

計算されたデザイン

『外壁のルーバーのデザイン検討で、一定の条件から計算されたアルゴリズミックデザインで最適化してみたいなー…』と思ったら、Rhinoceros(自由な形をつくる)⇔Grasshopper(一定の条件を与える)⇔Archicad (リアルタイムでモデリング)を使ってみてください。誰からも好まれるこれまでになかったデザインが生まれることでしょう。

同じ間取りをかんたんに

たとえばマンションの設計では、いくつかのパターンで設計された住戸プランが存在しますが、規模が大きくなれば同じ設計の住戸であっても、図面作成の作業量は計り知れません。Archicad では同じ設計の住戸をひとつひとつモデリングするのではなく、パターンごとで住戸モデルを作り、別で作っておいた建物の躯体モデルの中に同じパターンの住戸モデルを複数配置していきます。設計変更があっても元のパターンの住戸をひとつ修正すれば、建物の躯体モデルの中に配置しておいた同じパターンの住戸モデルすべてに変更が反映されます。この便利な[ホットリンク]機能を使えば、作業効率は格段に上がることでしょう。

BIMで図面をかく?

『BIMで図面ってどうなってるの?』と多くの人が不思議に思いがちですが、答えはシンプルで、BIMでつくられた建物モデルを水平に切り出し、上から見れば「平面図」、垂直に切り出し、横から見れば「断面図」、切らずに正面から見れば「立面図」という仕組みです。またBIMでつくられた建物モデルを変更すると、切り出されたすべての図面が変更されます。逆に図面を変更すれば建物モデルも変更されます。

図面の整合性が高い?

『先生!平面図と立面図の窓の位置が違うようですが、どちらが正しいのでしょうか?』と、本来なら先生!と呼んでもらえないような指摘を受けることをArchicad では防ぐことができます。なぜなら「へい・りつ・だん」のそれぞれを参照しながら図面を作成しているのではなく、BIMモデルの中に窓のモデルを配置して、それを水平に切って見るか(平面図)、垂直に切って見るか(断面図)、真正面から見るか(立面図)で図面を作成しているからです。スチレンボードで作られた模型の窓は、見る方向が変わっても配置位置は変わりません。それと同じことなのです。

たとえば建具表は?

『グラフィソフトさん、BIMだからと言ってまさか自動で建具表とかできたりしませんよね?!』と、時々このような話を耳にしますが、私たちは『いいえ、BIMだからこそ「建具表」は自動で作成できてしまいます』と回答しています。Archicad では[一覧表]機能を使って建具表を作成しますが、その仕組みは「窓の要素」の「AW(アルミ)」のみを集める条件を与えて、それらの窓がもっている情報「I」のサイズやガラスの種類や厚みといった属性(プロパティ)を項目にして表にします。また、建具表の作業ウィンドウから窓のサイズを変更すれば、すべての図面に変更が反映されます。理由は表を修正しているのではなく、ある窓モデルそのもののサイズを変更したから…です。

面積情報を設計概要書に

『いつものExcelの設計概要書フォーマットの体裁はくずさずに、Archicad からフロアごとの面積だけ持って行けないかな…』などと考えたことありませんか?Archicad では[ゾーンツール]を使って[一覧表]機能から面積表を作成します。そしてその表をExcelデータに保存することができます。Excel側でArchicad から算出した面積と紐づけさえすれば、設計変更でArchicad 側の面積表が更新された場合も、Excelデータを「上書き保存」することで設計概要書の面積も変更が反映されます。Archicad をデータベースとして使う一例です。

部分詳細図は?

『BIMから平面詳細図や断面詳細図の作り方はわかったけど、部分詳細図はどうするのかな?まさか全部3Dでモデリング??』と心配しているそこのあなた…大丈夫です!Archicad ではモデルから部分的に2Dにして切り取れる便利な[詳細図ツール]があります。たとえば、モデルから切り出した階段詳細図の一段分を切り取って、詳細な寸法や仕上げ、また必要な2Dの加筆をおこない、1/10の「階段部分詳細図」を作成します。BIMだからと言ってすべて3Dでモデリングする必要はありません。状況に応じて3Dと2Dを使い分け、作業効率を下げないことが重要です。

設計図書を一括で管理

『最後に来て断面詳細図1枚追加かぁ…。所長が書いた図面だし…。だけど今からこの大量の図面番号を修正するなんて大変だ…。』と、最終電車の時刻が迫る中、困ってしまう事態をArchicad では簡単に解決できます。Archicad では[レイアウトブック]で設計図書を一式を整えますが、図面を追加したり順番を変えたりしても図面番号は自動的に更新されるので、大量の図面管理も一括でスマートに行えます。

一括で保存・印刷

これだけ大量の図面をすべてdwgに変換して送ってほしい…と急に言われてもなぁ…。今晩の約束、間に合うかなぁ…。』と、途方に暮れてしまう気持ちをArchicad ではそうならないようにサポートすることができます。Archicad では[オーガナイザ]機能で設計図書一式を、設定したファイル形式で一括保存および印刷をすることができます。その中でも[DXF-DWG変換設定]機能であらかじめ最適な変換設定を作成しておけば、特定の取引先とのデータ受け渡しがいつでもスマートに行えます。DXF、DWG以外のファイル形式では、IFC、画像形式、PDFなどに対応しているので、設計図データを幅広く活用できます。

図面にコメントをつける

『美夢くん、2階の受付の壁仕上を塗装から木板貼りに変更しておいて!』と急ぎ内線で指示を受けた美夢くん。『2階受付の壁っていったいどこまで??』と、上司とのやりとりに慣れていない頃は手が止まってしまうこともしばしばです。そんな時、上司にArchicad のチームワークプロジェクトに参加してもらって、[マークアップ]機能でコミュニュケーションを図ってみてください。使い方は、上司が指示したい部分にコメントを入れたキャプチャ画像を美夢くんへ送り、受け取った美夢くんはキャプチャ画像をクリックするだけで、変更が必要な部分へとジャンプし、上司の指示コメントを確認することができます。同じモデルを見ながら意思疎通が図れることで、ワークフローの効率を良くすることができます。

設計変更の履歴は?

『現場が竣工したけど着工してから設計変更がずいぶんあったなぁ。コストの増減も整理しなくてはいけないな…。ところで設計変更の履歴って残してたっけ?』と、クライアントへ説明するための大切な設計変更の履歴を、Archicad では[変更ツール]を使って管理します。たとえば改修工事で、実際に工事に入ってみると想定外の設計変更が必要な場合があります。その時に「いつ・だれが・なぜ」という履歴をIDと共にモデルに与えておき、履歴をクリックすればどこの部分のことかを選択して表示し、またすべての履歴をリストにすることができます。「いつでも・だれでも・わかりやすく」設計変更の履歴をたどることができます。関係者への説明責任を果たす手助けとなります。

モデルから仕上げの情報

『せっかくBIMで図面を作成しているのだから、断面詳細図や展開図の仕上げの書込みも、モデルをワンクリックしてできたら良いのになぁ…。』と、ユーザーであれば誰しも一度は考えた事があるかと思います。このようなリクエストに対して、ユーザー側で独自のプロパティ(属性)を作成できる [プロパティマネージャー]機能を使えば、床や壁や天井モデルをワンクリックするだけで、仕上情報をテキストで表示できるようになりました。このことから作業ウィンドウが違っても同じ要素からは同じ仕上情報を引き出すので、図面間で仕上情報が違うといった不整合を防ぐことができます。その他にも壁や建具などの建築要素に耐火や遮音の性能情報を与えたり、工事区分や工事種別の施工情報を与えたりすることができます。ユーザーが「I」を自由にあつかえるようになりました。

BIMはデータベース

壁や建具、設備ごとに「I(インフォメーション)」を拾い出し、ツールごとのリストを作成していましたが、Archicad 21から登場した[分類マネージャー]を使えば、ユーザー側で独自のグループを作り、さまざまな要素に同じ所属グループ名を与えることによって、要素の種類を越えてリストを作成できるようになりました。身近なところで「設備機器リスト」を例にあげると、拾い出す要素は[ランプ]や[オブジェクト]が混在しますが、[分類マネージャー]で「設備機器」という同じグループに所属させておけば、簡単にひとまとめのリストとすることができます。ユーザーが、建物独自の情報をテキストや図で明快に表現できることによって、モデルを見るだけではわからない情報をより深く関係者に伝えることができます。

メーカーの商品情報

打合せの最中にクライアントから、『このフローリングの種類はオークだけでしょうか?ウォールナットもあれば見てみたいのですが』と、たずねられてカタログが手元に無い場合、即答できず困ってしまいます。Archicad では、モデルにメーカーのホームページの場所であるURL情報を与えておいて内部仕上表などに表記しておけば、クリックしてWEBサイトのカタログページに移動することができます。だれでも・いつでも・どこでも情報を確認できるとその場で相談ができ、話を持ち帰る必要がなくなります。

維持管理に役立てる

BIMで最も重要な「I」のインフォメーションを建物の維持管理に役立てます。建物モデルの中にあるたとえば照明やエレベータ、空調などの要素に、品番・メーカー・設置時期などの情報持たせておいて、Archicad を持たない建物管理者にはExcelデータに出力して渡します。こうして設計データ、施工データ、設備管理データの間の連携をとることで「I」=情報を活用することができます。

空間を見せる

Archicadを操作していて最初に訪れる楽しい瞬間は、平面図ウィンドウで壁や窓を作図した後、3Dウィンドウを開いてモデルを見られたときではないでしょうか。3Dウィンドウでは、モデルをくるくる回してみたり、[3D操作]機能を使って建物の中を歩き回ってみたりして、コンピュータと会話しながらデザインを検討することができます。そのまま同じ操作で、プロジェクトの関係者と建物の中を歩き回って意見交換をしながらイメージを共有できるので、効率的アップと思わぬ思い違いを防ぐことができます。

さまざまなパース

プレゼンテーション資料の作成で『図面はふつうにできるけど、きれいにパースを書くのはなかなか難しいなぁ』と、多くの方が共通の悩みを抱えているかと思います。ArchicadにはCINEMA 4Dのレンダリングエンジンを使い、外観や内観パース用に準備されたシーンで、初心者の方でもきれいなパースを簡単に作ることができます。また、ホワイトモデルでレンダリングするシーンや、スケッチ風でレンダリングするシーンも準備されているので、実務のさまざまなシーンに応じたパースを作成することができます。使っていて楽しい機能の一つです。

あおり補正を使って

2点透視のきれいなラインでパースを描きたいとき、Archicadでは[あおり補正]機能を使えます。設定は簡単で、[あおり補正]機能のチェックボックスにチェックを入れるだけです。微妙に歪んで締まらないアングルも、美しいラインに補正されたパースを作成することができます。

日影シミュレーション

クライアントにプレゼンテーションする案の根拠を、事前にシミュレーションしておきたいことがあります。たとえば、『南側にウッドデッキを設ける案を提案したいけど、夏の日差しも検討しておかないとな…』といった場合、Archicadでは[日影シミュレーション]機能を使って、一日の日差しの流れをシミュレーションします。プロジェクトデータに地理的情報と日時と庇の出を設定しておいて、部屋内に入る日差しを日の入りから日没までアニメーションで表現します。具体的な根拠を持って提案することで、クライントとの信頼も厚くなるでしょう。

部屋のタイプを色分け

たとえばホテルの企画設計の段階で、クライアントへデザインの提案も大切ですが、デザインにともない建物の建築予算や収益の把握も大変重要になってきます。このような場合Archicadでは、部屋のソリッドモデルを作成しておいて、タイプごとに工事単価の情報を与え、わかりやすいよう[表現の上書き]機能で色分けをして見せます。色分けされたソリッドモデルを見ながら、クライアントと具体的な建物の計画を打合せすることができるでしょう。

解体・改修をわかりやすく

社会的背景から改修工事が増えてきていますが、新築工事の場合と違い、既設建物の現況調査から始まり、既存のまま活かす部分、解体すべき部分、新たに付け加えてより良くしたい部分と、検討する項目が多く設計も施工もなかなか大変です。Archicadにはこの悩ましい問題を手助けしてくれる便利な[リノベーション]機能があります。これはモデルに「既存」・「解体」・「新設」のステータスを与えておき、「現況モデル」・「解体モデル」・「計画モデル」に切り替えてわかりやすく見せながら多くのことを検討することができます。3Dモデルの表現だけではなく、三つのステータスごとの図面作成も可能なので、複雑になりがちな改修工事図面の作成も簡単に切り替えて作成することができます。

持ち歩けるBIM

とある建設現場で監督が、『おーい、美夢くん!図面を現場事務所に忘れてきたー。すまんが取ってきてくれないかー』と、若い現場監督の美夢くんに大きな声で叫んでいます。そのまま走って行った美夢くん。『監督、図面もってきました。これどうぞ!』と首にぶらさげているパレットのようなものを差し出します。思わず監督は『なんだこりゃ?!』なになに?と職人たちも駆け寄ってきました。 [BIMx]を取り出し、得意げに説明をし始めました…。  実際の現場に立って首からぶら下げたipadでBIMxを動かし、得意げに建物モデルの中を動き回って見せる美夢くん… 所長:『ほっほおーーこりゃたまげた!先に現場ができあがっているじゃないか!!』 美夢くん:『そうなんですよー、BIMxで完成した建物モデルを見ながら職人さんたちと打合せすると、施工のイメージが伝えやすくて助かっています!!』 職人さん:『BIMxってすごいねんなぁーー、見ててわくわくするわっ!そやけど美夢くん、君はもうちょっと頑張らなあかんで!』 全員:『大爆笑!』

チームで作業

設計は複数のメンバーで同時に作業を進めていきますが、設計内容の整合性を保持しながら、かつ、スピーディに作業を進めていくことは人の手だけでは困難です。そんな時はテクノロジーの力を借りましょう。Archicadにはインターネット回線を使って、一つのプロジェクトデータを複数のメンバーで共同作業できる[チームワーク]機能があります。この機能を使えば、設計内容と図面の整合性を保持しながら、かつ、作業効率を上げることができます。また、いつでも・だれでも・どこからでもプロジェクトに参加することができるので、場所や時間を気にせず、個々の状況に応じた働き方でプロジェクトに参加することができます。

役割分担でスムーズに

『設計部長、Aマンション新築工事の外壁の仕様はどうしましょうか?』『おっ、君は製図担当の美夢くんだね。了解、外壁の仕様は私がチームワークの[複合構造]で作成しておくよ』などと、プロジェクトメンバーの責任範囲に応じて、Archicadのさまざまな設定を[チームワーク]上で編集できる権限を割り当て、役割分担しながら作業を進めることができます。これにより、安心、かつ、スムーズに[チームワーク]内で共同作業を行えます。

プロジェクトの管理

『設計部長、Aプロジェクトでお忙しいところ申し訳ないのですが、Cプロジェクトのレストランの件で相談したいことがありますので、こちらのチームワークにもログインしてもらえますか?』と、製図担当の美夢くんから内線が入りました。設計部長は『複数のチームワークに同時にログインできるのか…いったいどこでデータを管理しているんだ?』と、不思議に思いながらCプロジェクトにログインし始めました… Archicadにはcloud上のサーバーで、複数のチームワークデータをフォルダに分けて管理し運用できる[BIMcloud] 機能があります。また、チームワークデータごとにログインできるメンバーを限定することができるので、プロジェクトデータのプライバシーを守り安心して作業を進めていくことができます。

メッセージング

Cプロジェクトにログイン中の設計部長に、製図担当の美夢くんからメッセージが届きました。『おっ、メッセージが届いたぞ。この画像は何だろう?』と、表示されている画像の場所に画面が移動するボタンを、何も知らずにクリックしてみた設計部長。『さっき相談があった場所は2階レストランのスクリーンの事だったのか!』と、いきなり画像の場所にジャンプしたことで、そのわかりやすさに思わず感心してしまいました。Archicadのチームワークのメッセージ機能は、テキストのみのチャットではなく、相談したい場所の画像をテキストメッセージに添えることができるので、思い違いのない確実なコミュニュケーションを図ることができます。

タブレットから参加

『困ったな、午後の打合せまでに設計変更をモデルに反映しなくては…』と、出先で急な対応を迫られた時、タブレットから[BIMx]アプリケーションで[チームワーク]に参加すれば、同僚に急ぎの修正対応を依頼することができます。修正箇所に赤色でマーキングをするなどして、わかりやすく相手にその意図を伝えることができます。困った時の神だのみ…ではありませんが、[チームワーク]と[BIMx]が同僚のように心強い味方になってくれることは間違いないでしょう。

Archicadの標準部品

ドアや窓、椅子や照明器具など建築に付帯する要素の多くを、Archicadでは「オブジェクト」として配置します。一つの「オブジェクト(部品)」には、サイズや材質などの設定と詳細や簡略などの図面表現を切り替えられる設定を持っているので、さまざまなプレゼンテーションや図面表現に柔軟に対応することができます。1粒で2度、3度以上楽しめるArchicadの標準部品です。

メーカー提供の部品

BIM元年から早10年が経過しました。BIMへの関心度の高まりに伴って住設備メーカー(TOTO、LIXILなど)から、Archicadで使用できる「オブジェクト(部品)」がたくさん提供されるようになりました。その部品には、商品のカラータイプや品番情報などを含んでいるので、Archicadの[一覧表]機能を使って設備機器リストなどを作成することができます。また、メーカーが提供する実物のようなリアルな部品を使って、さまざまな設計シミュレーションにも役立てることができるでしょう。

世界中のオブジェクト

世界中のArchicadユーザーが繋がれる場所、それはBIMcomponentsかも知れません。BIMcomponentsはGRAPHISOFTが提供する「オブジェクト(部品)」以外に、ユーザーが求める部品を探しにいける場でもあり、ユーザーが作成した部品を世界中のユーザーにお披露目できる場でもあります。ぜひ、一度のぞきに行ってみてください。

ニーズに応じた部品

『確認申請の斜線制限検討で斜線の部品を置きたいけど、ないなぁ…』と、悩ましい時は一度、GRAPHISOFTが提供するVIPサービスのダウンロードコンテンツをのぞいてみてください。かゆいところに手が届く?! 「オブジェクト(部品)」を手に入れることができるかも知れません。もしもなかった場合は、GRAPHISOFTにリクエストしてください。GRAPHISOFTはこれからもニーズに応じたサービスを提供できるよう幅広いサポートを目指します。

かんたんな部品を作成

『書斎のデスクに置くスタンド照明を配置したいけど、思ったような照明の部品が無いなぁ…』と、困った時はArchicadのアドオンの[Library Part Maker]を使って、オリジナルの部品を作成してみてください。プログラミングの知識は一切必要なく、Archicadの標準ツールを使ってモデリングし、部品として保存するだけです。一度作成した部品はさまざまなプロジェクトデータで使用できるので、無駄なく何度でも活用することができます。

プログラミングで部品を作成

『外壁に屋根の勾配に沿って窓を配置したいけど、そんな設定がある部品はないのかなぁ…』と、Archicadの標準部品や、アドオンのLibrary Part Makerでも作成しづらい部品の場合は、Archicad特有のプログラミング言語[GDL]で部品を作ってみてはどうでしょうか。BIMプロジェクトチームに一人、部品作成担当のメンバーがいれば、最強のBIMプロジェクトチームになれること間違いないでしょう。

自由なコラボレーション

建物の設計・施工・運用を通じて、さまざまな業種の関係者の間で多くの種類の建物データが交わされます。データの自由な連携を支える仕組みが【OPEN BIM】です。さまざまなソフトウェア間の自由なデータ連携を、buildingSMARTが定義するオープンスタンダードの「IFC」ファイルが提供します。Archicadの意匠モデルとIFCの構造モデルを結合して検討した設計計データは施工に、施工データは運用へと、価値ある情報を自由に受け渡し活用することができます。

分野間の干渉チェック

意匠・構造・設備の担当を分けてモデリングをした後、3つのモデルを重ね合わせてどこか干渉していないかをチェックできる[干渉検出]機能がArchicadにあります。プロジェクトの進捗の重要なポイントで干渉チェックをおこない、問題を解決した後、次の設計のステップへとスムーズに進むことができます。

データの互換性

Archicadは、さまざまなアプリケーションのユーザーと共同で作業できるよう、DWG、IFC、JWW*など数多くのファイル形式のインポート/エクスポートに対応しています。また、ArchicadからSTLやOBJなどの3Dモデルデータに変換すれば、3Dプリンターで模型を造形することもできます。豊富な互換性を活かしてさまざまな場面で役立ててください。 *VIPserviceの加入が必要(Windows版のみ)

データの統合

意匠・構造・設備で独自に作成したBIMデータを統合すれば、干渉チェックなどの検討をおこなうことができますが、この時に大切なことはお互いの責任範囲が保持できることです。たとえばArchicadの意匠モデルに[IFC]形式で変換した構造と設備モデルを一度統合しておけば、その後の検討調整によって変更されたモデルを再度読み込む必要はなく、Archicad側の更新コマンドを実行するだけで新たな統合モデルに生まれ変わります。プロジェクト関係者のスムーズな連携を実現します。

BIMデータ連携

さまざまなBIMアプリケーションで作られたデータをお互いに使うには、IFC (Industry Foundation Classes)ファイル形式でインポート/エクスポートをおこないます。このファイル形式に変換された各々のモデルを人に例えてみると、『自分は厚み200mmで高さ3000mmのコンクリート材料です。名前は躯体壁と申します。』と、自分を知ってもらうための情報を持って出掛けて行き、知らない場所でも居場所を見つけて働くことができるということです。元の特徴をいろいろな場所で活用するためのファイル形式です。

PDF⇔Archicad

クライアントと設計打合せをしてから数日後、PDFが添付されたメールが届きました。メッセージには『1階のリビングの畳スペースはなしで、ダイニングキッチンは対面式にしたいのですが…』との相談で、PDFには相談箇所にマーキングやテキストで書き込みがされています。Archicadにはこのような要望や検討箇所への赤書きをArchicadのレイアウトに取り込み、その場所や内容を把握できる[マークアップツール]があります。PDFデータが使用できる環境でさえあれば、Archicadを持たないプロジェクト関係者との意思疎通に大変役立ってくれる機能です。

Rhinoceros⇔Archicad

『このフラットな屋根の先端をちょっと引き上げたり、全体をひねったりしてデザイン検討してみたいな…』と思ったら、Archicadで作成したモデルをRhincerosへもっていき、いろいろなかたちで検討してみてください。『このかたちがいいかな…』と検討が終わったら、Archicadへモデルを戻して全体のデザインバランスを確認してみます。ArchicadとRhinocerosの得意な機能を活かしながらデザインの調整を重ねていくことで、きっとより良いデザインへと導いてくれます。

アドオンの紹介

Archicadにはたくさんの拡張機能があります。Archicadで作成したモデルを使って、たとえば求積図を作りたい場合、日影規制をチェックしたい場合、またアルゴリズミックデザインをしたい時や、他のアプリケーションで作られた構造モデルを活用したい時など、それらを可能にしてくれる心強いアドオンをGRAPHISOFTのホームページからダウンロードできます。ぜひ一度ダウンロードページを訪れてみてください。

VIPツール

Archicadの標準機能を使って作業をしていると、『詳細寸法が自動で一度に配置できたらなぁ…』や、『外壁の1階部分のみ板張りの仕上に変えたいなぁ…』などど、ユーザーならではのリクエストがうまれてくるかと思います。GARPHISOFTではこのようなリクエストに答えるため、VIPツール*を用意しています。これからもずっとArchicadを使い続けていただくために、みなさまのリクエストをお待ちしております。*VIPserviceの加入が必要

OPEN BIMパートナー

ArchicadにはたくさんのOPEN BIMパートナー会社がいます。Archicadで作成したモデルから、デザインシミュレーション、流体解析、モデル干渉チェック、構造や設備のIFC連携、積算、施工計画、維持管理などの検討がおこなえる拡張機能をOPEN BIMパートナーが提供します。力強い味方の拡張機能のあれこれをGRAPHISOFTのホームページから知ることができます。ぜひ一度OPEN BIMページを覗いてみてください。

株式会社BIM LABO

建築プロセスの革新を目的としてArchicad・Revit、BIM教育、ソフトウェア開発、 構造設計、熱流体解析のエキスパートにより結成。2013年12月に株式会社BIM LABO として法人化し、現在に至ります。

 ▶︎ 詳しくはこちらから