最新バージョンARCHICAD 22プレゼンテーション、OPEN BIMソリューションのご紹介、そして国内外からゲストスピーカーをお招きする基調講演と盛りだくさんの内容となっております。また、今年も会場ではOPEN BIMパートナー各社様の展示が多数出展。さらに本年はハンガリー本社よりCEOのVarkonyiが来日してKeynoteに登壇いたします!席数には限りがございますので、ぜひお早めにお申込みください!
ARCHICAD 22 新機能
ファサードデザイン
刷新されたファサードデザイン手法で、モジュール化された部品と階層化されたパターンを使って、自由な環境でカーテンウォールを設計できます。図面化や一覧表作成においては、さまざまな要件を柔軟に満たします。


より速く、よりスムーズな2D ナビゲーション
プロジェクトサイズの規模を問わず、2D 画面の移動やズームがスムーズになり、大幅なパフォーマンスの改善につながります。
パラメトリック断面形状
ARCHICAD22のパラメトリック断面形状は、パラメトリックデザインとグラフィカルな断面形状作成の自由度を組み合わせています。
数式で定義されたプロパティ値
ARCHICAD22ではプロパティの値を数式で定義できるようになりました。これにより、BIM の「情報」に関する機能が大幅に強化されます。
生産性とワークフローの強化
さらなる生産性と利便性のために、ARCHICADのさまざまな機能を強化しました。
開催概要 | お申込み
東京会場
- 日時
- 2018年9月4日(火) 10:00~17:30 (9:30開場)
- 会場
- JP TOWER Hall & Conference
- 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 JPタワー 4階
- 定員
- 400名
- 参加費
- 無料
大阪会場
- 日時
- 2018年9月7日(金) 13:00~17:50 (12:30開場)
- 会場
- ハービスホール
- 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F
- 定員
- 300名
- 参加費
- 無料
昨年の様子
プログラム
GRAPHISOFT JAPAN BIM CONFERENCE 2018
『BIM INSIDE & OUT』
東京会場 |
|
---|---|
9:30 - 10:00 | 開場 |
10:00 - 10:10 | ご挨拶 |
10:10 - 10:55 | GRAPHISOFT Keynote |
10:55 - 12:00 | GRAPHISOFT OPEN BIM Solution グラフィソフトジャパン株式会社 BIMインプリメンテーションディレクター 飯田 貴
熱負荷計算・設計仕様 |
12:00 - 13:30 | 休憩 |
13:30 - 14:30 | Industrial Keynote Surbana Jurong’s Integrated Digital Delivery Journey Surbana Jurong Private Limited. Group CEO WONG Heang Fine氏 |
14:30 - 15:00 | 基調講演 ~ユーザー視点でのBIMの設計活用法~ アーネストアーキテクツ株式会社 設計部 部長 板橋 友也氏 第二設計部設計室長 荒井 大輔氏 |
15:00 - 15:30 | 基調講演 戸田建設におけるBIMの現状とこれから 戸田建設株式会社 建築設計統轄部 BIM設計部 BIM設計室 兼 建築本部BIM-CM室 PM推進課 北川 剛司氏 |
15:30 - 16:10 | 休憩 |
16:10 - 17:30 | ARCHICAD 22 プレゼンテーション グラフィソフトジャパン株式会社 プロダクトマネージャー トロム・ペーテル |
大阪会場 |
|
---|---|
12:30 - 13:00 | 開場 |
13:00 - 13:30 | ご挨拶 |
13:30 - 14:10 | GRAPHISOFT OPEN BIM Solution グラフィソフトジャパン株式会社 BIMインプリメンテーションディレクター 飯田 貴
熱負荷計算・設計仕様 |
14:10 - 14:50 | 休憩 |
14:50 - 15:50 | Industrial Keynote Surbana Jurong’s Integrated Digital Delivery Journey Surbana Jurong Private Limited. Senior Director, (Special Projects, GCEO’s office) Seah Hsiu Min Eugene氏 |
15:50 - 16:20 | 基調講演 戸田建設におけるBIMの現状とこれから 戸田建設株式会社 建築設計統轄部 BIM設計部 BIM設計室 兼 建築本部BIM-CM室 PM推進課 北川 剛司氏 |
16:20 - 16:30 | 休憩 |
16:30 - 17:50 | ARCHICAD 22 プレゼンテーション グラフィソフトジャパン株式会社 プロダクトマネージャー トロム・ペーテル |
基調講演 講演者プロフィール

GRAPHISOFT SE
CEO
Viktor Varkonyi
※東京会場のみ
1967年生まれ。2009年よりGRAPHISOFT SEのCEO。GRAPHISOFTのグローバル統括に加え、Nemetschekのエグゼクティブボードメンバー。VarkonyiはIT業界において20年以上にわたり経験を積み、BIMの開発を専門としてきた。過去15年間、さまざまな役職を歴任し主にGRAPHISOFTの製品開発を指揮。モデルベースのデザインにおける画期的な技術を開発し、今日の建設産業における主流なワークフローに統合してきた。電気工学の学位を取得した後、ブダペスト工科大学のコンピュータサイエンス修士号、パデュー大学においてMBAも取得している。

Surbana Jurong Private Limited
Group CEO
WONG Heang Fine氏
※東京会場のみ
WONG Heang Fine氏は、世界中の40カ国以上に122のオフィスを持ち、13,500人の専任スタッフを擁する、都市、インフラ、エンジニアリングソリューションのためのアジアのコンサルタントであるSurbana JurongPrivate LimitedのグループCEO。また、SMECの買収に伴い、2016年にはSMEC HoldingsBoardに任命された。Sino-SunArchitects&Engineersの会長、AETOSHoldings Pte Ltdの取締役も務める。WONG氏は、過去35年間にわたりいくつかの業界で数多くの主要指導的地位を築いてきた。

Surbana Jurong Private Limited
Senior Director
(Special Projects, GCEO’s office)
Seah Hsiu Min Eugene氏
2017年1月1日にSurbana Jurong Groupに入社。特別プロジェクト、特に持続可能性、BIM、生産性に関するグループCEO室のシニアディレクターに就任。 1999年にレディング大学で科学の理学士号、2002年にポーツマス大学で技術管理とコンピュータの理学士号を習得。ノッティンガム大学において持続可能な建築設計の修士号、NUSとKings Collegeロンドンの共同プログラムにおいて建築法と調停の修士号、ハーバードビジネススクールのシニアマネジメント開発プログラムを学ぶ。積算における豊富な経験を持つ。

アーネストアーキテクツ株式会社
設計部 部長
板橋 友也 氏
※東京会場のみ
1971年神奈川県生まれ。千葉工業大学建築学科卒業。第33回東京建築賞戸建住宅部門奨励賞受賞。2000年アーネストアーキテクツ入社。

アーネストアーキテクツ株式会社
第二設計部設計室長
荒井 大輔 氏
※東京会場のみ
1975年茨城県生まれ。98年東京理科大学工学部第一部建築学科卒業。2000年同大学工学研究科建築学専攻修士課程修了。2003年アーネストアーキテクツ入社。

戸田建設株式会社
建築設計統轄部 BIM設計部BIM設計室
兼 建築本部BIM-CM室 PM推進課
北川 剛司 氏
1981年愛知県生まれ。2005年東京理科大学工学部第一部建築学科卒業。2007年同大学工学研究科建築学専攻修了(修士)。2007年戸田建設株式会社入社。
OPEN BIM Solution 講演者プロフィール

株式会社竹中工務店
東京本店設計部設備部門
兼 設計本部・生産本部
主任
上杉 崇 氏
2007年東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻修了、竹中工務店に入社、専門は設備(設計・施工)。入社以降、事務所・商業・医療施設の設計・施工に携わる。現在はデータを統合した設計手法の推進、プロジェクト適用に取り組んでいる。主なプロジェクトは、明治安田生命新東陽町ビル(建築学会賞)、慶應義塾大学病院新病院棟、あべのハルカス、Singapore Changi Airport Terminal4。一級建築士、建築設備士。

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社
ビジネスディベロップメントマネージャー
田中 洋平 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンで販売戦略の立案と実施、新規事業企画に従事。

株式会社 積木製作
CASE BIMマネージャー
竹内 一生 氏
株式会社 積木製作は、建築 CG パースを制作する会社として興り、現在では VR 制作や BIM を活用した先端コンテンツを手がけている。ものづくりの現場に xR(MR/VR/AR)技術を取り入れながらビジュアライズを行い、 世の中の新しい建築のカタチを創造している。

株式会社U’sFactory
代表取締役
上嶋 泰史 氏
1993年株式会社竹中工務店入社。現場監督10年(統括責任者含む)、技術研究所、見積部、技術部を経験し、20年の実務実績を経て起業。特許「3DCADを活用した見積装置及び見積もりプログラム」の発明者。
出展企業一覧(随時更新)





























